
在宅ケアのご案内
目次
ケアプランセンター(居宅介護支援事業所)とは、介護が必要な状態になった方が「 住み慣れた自宅や、地域で暮らしていきたい 」という思いを実現するために、介護保険サービスを利用できるよう、ケアマネジャー(介護支援専門員)が本人や家族と相談しながら、必要なサービスの利用、調整を行います。
対象の方は、65歳以上(第1号被保険者)で、要介護・要支援認定を受けた方、40歳~64歳(第2号被保険者)で、介護保険の対象となる病気が原因で、要介護・要支援の認定を受けた方です。
医療連携と豊富な経験で安心の介護支援を提供
ケアプランセンター名嘉村の特徴として、法人内の訪問医療サービス(診療・看護・リハビリ)をはじめ、各包括支援センターや病院、介護サービス事業所との連携を図り、医療ニーズの高い方やがんのターミナル期の方の支援も経験豊富にあります。 主任介護支援専門員(ケアマネジャー)や認知症ケア専門士の資格を持つケアマネジャーが、認知症の方の支援も積極的に行っています。 介護保険サービスに詳しい経験豊富なケアマネジャーが9名おりますので、介護についてお困りごとがありましたらお気軽にご相談下さい。
01
サービス利用を希望する場合は、ケアプランセンターへケアプラン作成を依頼します。
02
担当のケアマネジャーと相談しながらケアプランを作成します。
03
ケアプランを作成後、サービス事業所を交えて自宅にてサービス担当者会議を開催します。
04
サービス担当者会議にて同意頂いたケアプランに沿って、サービス開始となります。
01
地域包括支援センターまたは、委託を受けたケアプランセンターへケアプラン作成を依頼します。
02
主治医へ「訪問看護指示書」の中にリハビリについての記載を依頼します。
03
利用者の状態確認や日程、頻度の調整などを行います。
04
訪問看護ステーション名嘉村からの訪問リハビリの提供となります。※
私たち『 ケアプランセンター名嘉村 』は、名嘉村クリニックをはじめ、地域の医療機関や介護サービス事業所と地域の方々との連携を図り、利用者、ご家族の思いを尊重しながら、共に考え、住み慣れた地域や自宅で安心して暮らせる様、利用者やご家族のニーズを基本にケアプランを提供します。
そのために職員一人一人が、人間力向上のための研修はもちろん、専門知識、専門技術の習得のために日々学習をし、法人内外の計画的な研修に取り組んでいます。
介護保険サービスに詳しい経験豊富なケアマネジャーが在籍します。
介護についてお困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。
ケアプランセンター名嘉村に係る重要事項説明はこちらからご確認いただけます。

名称:名嘉村クリニック ケアプランセンター名嘉村
所在地:沖縄県浦添市伊祖3丁目8番15号
TEL:098-870-8020 FAX:098-988-9192
営業時間 :月〜金(8:30〜17:30)、土(8:30〜12:30)
※土曜日午後、日曜日、祝日のお問い合わせはお休みとなっています。
自宅に訪問してもらうサービス(訪問介護(ヘルパー)や訪問看護等)や、施設へ通って利用するサービス(通所介護・通所リハビリ等)、短期間施設に泊るショートステイ、車いすや介護ベット等をレンタルすることができます。
介護認定を受けた方が利用できる制度です。まずは介護保険の申請が必要となります。