

目次
通院が困難な患者のもとに、医師が定期的に診療にお伺いし、計画的に治療・看護・健康管理や看取りのサポートを行います。 夜間・休日を含め365日24時間いつでも連絡がとれる体制をとっていますので、容態が急変した場合でも医師の往診が可能です。 的確な治療・処置を行い、必要があれば連携病院を紹介します。
ご自宅や施設居室での寝たきりの予防、誤嚥性肺炎や尿路感染、褥瘡(床ずれ)の予防、栄養状態の管理を行い、予測されるリスクを回避し入院しないよう取り組みを行っています。 地域のケアマネージャー・訪問看護ステーション・支援病院・診療所等、様々な機関と連携を図り、お一人おひとりにあった細やかな支援を行います。図をクリック!

通院負担の軽減
通院が困難な高齢者の方にとって、身体的な負担が軽減されます。
医師、看護師が24時間365日の対応
容態が急変した場合には往診に伺い、緊急対応を行います。また、入院を必要と判断した場合、連携病院を紹介します。
通院負担の軽減
施設では通院介助の人出が不要となり、施設スタッフの確保ができ介護サービスの向上につながります。
ご家族におかれても、日中、時間をとられることなく、通院介護負担が軽減されます。
介護職との連携
高齢者施設では診療経験豊富な医師が訪問診療時に誤嚥性肺炎や褥瘡等の予防に対するアドバイスを行いますので、介護職員の知識や技術のレベルアップのお手伝いもさせて頂いています。
月初めの訪問時は、保険証を確認しますのでご用意ください。(健康保険証・老人保健医療受給者証・介護保険証・障害者等医療証等)
01
初回の訪問日時は患者・家族、関係機関とも相談し調整致します。
定期日時の訪問となります。
02
自宅や入居されている施設へ月1~2回定期的に訪問します。
状況・病状に応じて訪問回数を増やすことも可能です。
03
内服薬・外用薬などの処方箋は診察後、その場でお渡しします。
かかりつけの調剤薬局でお薬を受け取ってください。
04
診療費は月末締めで、翌月15日前後に請求書を郵送します。
お支払い方法は 窓口、口座振替、振込をご準備しております。
| 治療・処置 | 内服薬処方、予防接種、点滴、注射、栄養管理、褥瘡管理、人工ペースメーカー点検、気管カニューレ交換、胃瘻チューブ交換、膀胱瘻チューブ交換、経鼻経管チューブ交換、尿道留置カテーテール交換、自己血糖測定管理、人工呼吸器管理、シーパップ管理、在宅酸素管理、医療用麻薬の持続点滴・輸血 |
| 検 査 | 採血、検尿、特定保健指導、インフルエンザ検査、心電図検査・エコー検査・コロナ |

体の困難さを抱えても快適な在宅生活を続けていきたい!という人たちや、人生の最後の日までできる限り自宅で暮らしていきたい!という人たちが、Happyに在宅で過ごせるようにサポートしたいと思い訪問診療を行っています。
どのような疾患を抱える患者さんでもその困難さに寄り添いながらよりHappyになれるよう、サポートできればと思います。

診療時は利用者と同じ目線でお話しを伺い、利用者やご家族、施設職員にも人気のある元気で優しさあふれる医師です。
呼吸器専門医、感染症専門医としての知識・経験を活かし在宅療養のサポートを致します。

”その人らしく” を大切にしながら、家族やサポートしている方々の考えや気持ちも尊重し治療計画や方向性を考えます。親身になってお話を伺いしますのでなんでもご相談ください。

私はこれまで病院での勤務が長く、「短期間で入退院を繰り返す方」や「なかなか退院できない方」を多く担当し、「いつまで急性期治療を継続するのか」「患者さん自身はこの治療や処置を希望しているのだろうか」とジレンマを抱くことがありました。住み慣れた環境で長く過ごしたい、最後まで自宅にいたなど、本人と家族の希望にそう療養をサポートしたいと考えています。

私は離島診療所5年間勤務した後、救急医として働きました。
救命救急センターに搬送されてくる超高齢者の心肺停止症例に対応する中で、患者さん本人の希望だったのだろうか、できることなら自宅で穏やかな最期を迎えたかったのではないか、との疑問を抱くようになりました。
その結果、患者さんが自分らしい人生を選べる在宅医療に魅力を感じ、在宅での生活を望む方の力になりたいと考えています。

”その人らしく” を大切にしながら、家族やサポートしている方々の考えや気持ちも尊重し治療計画や方向性を考えます。親身になってお話を伺いしますのでなんでもご相談ください。

私たち訪問診療は、地域に密着した在宅医療サービスを提供することを目的としています。
『 人生の最後まで、より良く生きる。生きていて良かった 』という想いのもと、ご自宅や介護施設にお住いの利用者を中心に訪問し医療サービスを提供しています。
疾病予防から医療、療養介護と幅広い知識が求められていますが『 かかりつけ医 』としてお互いに共に歩んでいくこと。
それが私たちの使命であり、誇りでもあります。
訪問診療ついてのご相談は、お電話または当センター相談室にてお話を伺いますので、
可能な限りかかりつけ医の情報提供書やケアマネージャーの基本情報の提示をお願いします。
訪問診療に係る重要事項説明はこちらからご確認いただけます。

名称:名嘉村クリニック 訪問診療部
所在地:沖縄県浦添市伊祖3-8-15
TEL:098-870-8020 FAX:098-988-9192
【 診療実績 】※2025年4月現在
年間見取り件数:92名( 自宅:51名 / 施設:41名 )
下記よりお気軽に下記よりお気軽にご相談下さい。相談担当の看護師が丁寧に対応致します。
かかりつけ医療機関の相談員と相談し連携できますので、ご安心ください。
相談員や担当ケアマネージャーがいない場合は、ご家族にて直接ご連絡下さい。
現在必要な医療行為が療養環境の中で可能かどうかは、状況を確認した上で、主治医が判断し、対応しております。一度、ご相談下さい。
利用者の状態に応じて診療計画を作成しています。通常は月2回です。
実施可能です。痛みや苦しみ等、医療面に対する不安や苦痛の緩和に応えることが私たちの使命です。
これまで多くの利用者の終末期ケアを支えてきました。休日、深夜問わず、必要があればご相談をお受けいたします。