
外来診療のご案内
目次
| BASIC PSG検査
(終夜睡眠ポリグラフ検査) | 睡眠の質や呼吸の状態、イビキの割合、血液中の酸素量、足のピクツキや体動などを調べる検査です。 数種類のセンサーを身体に取り付け、一晩入院して行います。 |
| CPAP PSG検査
(終夜睡眠ポリグラフ検査) | 睡眠時無呼吸症候群の治療としてCPAPを使用している方で、現在使用しているCPAP圧が適正かどうかを調べる検査です。 |
| MSLT検査
(反復睡眠潜時検査) | 日中の眠気の程度を客観的に評価するための検査です。 BASIC PSG検査と合わせて行います。 |
| MWT検査
(覚醒維持検査) | 日中に覚醒を維持できるかを客観的に評価するための検査です。 BASIC PSG検査と合わせて行います。 |
| HSAT検査 | 睡眠中の呼吸の状態を調べるため、機械を持ち帰り自宅で行う検査です。 呼吸と血中酸素飽和度のセンサーをご自身で取り付けて行います。 |
| アクチグラフ検査 | 腕時計型の機械を1~2週間装着し、1日の活動量を測定して、睡眠と覚醒のリズムを把握する検査です。 |
| 12誘導心電図検査 | 一般的な心電図検査です。 四肢と胸部に電極を装着し、心臓の働きをみます。 |
| 24時間ホルター心電図検査 | 手のひらサイズの携帯用心電図機械を24時間装着し、心臓の働きと不整脈を検査します。
機械を装着している間は入浴出来ません。その他は普段通りに過ごしてかまいません。 |
| 1週間ホルター心電図検査 | ベルト状の携帯用心電図機械を1週間装着し、心臓の働きと不整脈を検査します。
ご自身で機械を外して入浴可能です。その他は普段通りに過ごしてかまいません。 最大1周間連続で心電図を記録し心臓の動きや不整脈、自覚症状との関連を詳しく調べる検査です。 |
| 肺機能検査 | 大きく息を吸ったり吐いたりして、肺の能力を調べる検査です。 |
| 呼気NO検査 | 専用の機械に、12秒間息を吐いて、その中に含まれるNO(一酸化窒素)の量を測定し、起動のアレルギー性炎症の程度を評価する検査です。 |
| 鼻腔通気度検査 | 鼻から息を吸ったり吐いたりして、左右の鼻のつまりがないかを調べる検査です。 |
| 腹部エコー検査 | 肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓・膀胱・前立腺・腹部大動脈など、腹部の臓器の状態を調べる検査です。 |
| 甲状腺エコー検査 | 甲状腺の大きさ、腫瘤の有無などを調べる検査です。 |
| 頸動脈エコー検査 | 頸部(首)の血管が狭くなっている状態や、壁が厚くなっている状態(プラーク)を調べる検査です。 |
| 心臓エコー検査 | 心臓の筋肉や弁の動き、血液を正常に送り出しているかなどを調べる検査です。 |
| 下肢静脈エコー検査 | 下肢(太もも~ふくらはぎ)静脈の詰まりを調べる検査です。 |
| その他・体表エコー検査 | その他、必要に応じた部位のエコー検査を行います。 |
※腹部エコーを受けられる際は、食後は臓器が見えにくくなる場合がありますので、検査を受ける場合は食事をせず来院してください。
| 胸部レントゲン検査 | 胸部の正面・側面の2方向からX線を照射して、肺・心臓などの器官を調べる検査です。 |
| 骨塩定量検査(DEXA法) | 2種類の異なるX線を腕に照射して、骨密度を測定する検査です。骨粗しょう症の評価をします。 |
| マウスピースレントゲン検査 | 睡眠時無呼吸症候群の治療でマウスピースを装着して、レントゲン画像を撮影する検査です。 マウスピースの形や大きさが適しているかを調べます。睡眠時無呼吸症候群治療で使われるマウスピースのレントゲン検査で、マウスピースを装着したときと外したときのレントゲンを撮影する検査です。 |
| その他レントゲン検査 | 必要に応じた部位のレントゲン画像を撮影します。 |
| ABI検査 | 四肢の血圧と脈波を測定し、血管の狭まり、詰まり、硬さを調べる検査です。動脈硬化の程度を評価します。 |
| 院内検査
※当日中に結果が出ます | 血糖値、HbA1c、尿検査、CRP検査、尿中肺炎球菌検査、インフルエンザ抗原検査、妊娠反応検査、血液ガス検査、コロナウイルス抗原検査、抹消血液一般、血液像、SpotFire(15種類:(1)新型コロナウイルス (2)季節性コロナウイルス (3)インフルエンザA (4)インフルエンザA/H1-2009 (5)インフルエンザA/H3 (6)インフルエンザB (7)RSウイルス (8)アデノウイルス (9)ヒトメタニューモウイルス (10)ヒトライノウイルス/エンテロウイルス (11)パラインフルエンザウイルス (12)百日咳菌 (13)パラ百日咳菌(14)クラミジア・ニューモニエ (15)マイコプラズマ・ニューモニエ |
| 外注検査
※結果が出るまで数日かかります | 医師の判断で検査可能 |
| 24時間血圧測定検査 | 携帯用の血圧計を上腕に装着して30分~1時間おきに血圧を自動で測定します。 1日の血圧の変動をみる検査です。 |
| 6分間歩行検査 | 30mの平坦な道を、6分間でなるべく早く、長い距離を歩く検査です。 慢性呼吸器疾患や慢性心不全の方の運動能力を評価します。 |
| 簡易聴力検査 | ヘッドセットを両耳に取り付け、どの程度まで音を聞き取れるかを調べる検査です。※健康診断でのみ実施 |
| 一酸化炭素濃度検査 | 専用の機械に息を吹き、呼気中の一酸化炭素(CO)濃度を調べる検査です。 |
各種料金については下記をご確認ください。