
在宅ケアのご案内
目次


医師の指示のもとで、その人がその人らしく暮らすために、リハビリ職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)が実際の生活の場に出向いて、リハビリテーションの立場から支援を行うサービスです。 高齢による身体の衰え、脳梗塞や肺の病気等の後遺症によって身体機能、生活機能が低下した方に対して機能訓練や生活動作訓練はもちろんのこと、趣味活動や外出、復職に対しての支援等、ご利用者様が住み慣れた自宅で充実した生活を過ごせるようリハビリテーションを提供します。

身体機能と動作の専門職です!
運動を通じて、身体機能に直接働きかけ、疼痛の軽減、動作能力の改善(起居、歩行など)を図れるように関わります。
また、残存している能力を伸ばすことで、生活の質を高める支援を行います。

作業活動を用いて日常生活の改善と心のケアを行なう専門職です!!
身体や心に問題を抱えている方に対して様々な作業活動を用いて基本能力(運動機能、認知・精神機能)、応用能力(食事やトイレといった生活動作等)、社会生活適応能力(地域活動への参加・就労支援)の維持、改善を目指した関わりを行ないます。 ※作業活動とは利用する方々にとって目的や価値を持つ生活動作(食事や歩行、調理、洗濯、書道やスポーツ等の趣味活動)全てを指します。

話す、聞く、食べることの専門職です!!
言語、聴覚、発声・発音、認知などの機能低下によって生じるコミュニケーションの問題を抱える人々に、専門的な訓練、指導、援助等を行ないます。 また、上手に噛めない、飲みこめないといった摂食・嚥下の問題にも専門的に対応します。
在宅ケアセンター(HSR伊祖ビル内)に訪問診療、訪問看護、居宅支援事業所、訪問リハビリの事業所があり、協力体制が取りやすい環境となっています。
職員体制として、リハビリテーション3職種(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)が在職しており、要望に応じた専門的なサービス提供が可能です。
01
訪問枠の空き状況の有無、受け入れ可否決定、実態調査の日程調整を行います。
02
名嘉村クリニックにて外来受診し、訪問リハビリ指示書を発行します。※1※2
03
日程、頻度の設定や、目標設定を関連職種で共有します。
04
名嘉村クリニックからの訪問リハビリの提供となります。
※1 介護保険の訪問リハビリは、定期的に主治医からの診療情報提供書の発行と名嘉村クリニックの定期受診または訪問診療が必要となります。
※2 訪問診療による「訪問リハビリ指示書」発行は要相談となります。
01
訪問枠の空き状況の有無を確認し、受け入れ可否の決定を行います。
02
主治医へ「訪問看護指示書」の中にリハビリについての記載を依頼します。
03
利用者の状態確認や日程、頻度の調整などを行います。
04
訪問看護ステーション名嘉村からの訪問リハビリの提供となります。※
※ 訪問看護ステーションからの訪問リハビリは、定期的な看護師の訪問が必要です。
浦添市内を中心に那覇市、宜野湾市、西原町の一部地域を訪問エリアとしています。
ご相談・お問い合わせは名嘉村クリニック訪問リハビリテーション部へお問い合わせください。親切・丁寧にお答えいたします。
訪問リハビリテーションに係る重要事項説明はこちらからご確認いただけます。

名称:名嘉村クリニック 訪問リハビリテーション部
所在地:沖縄県浦添市伊祖3丁目8番15号
TEL:098-870-4167 FAX:098-988-9192
営業時間 :月〜金(8:30〜17:30)、土(8:30〜12:30)
※土曜日午後、日曜日、祝日のお問い合わせはお休みとなっています。
詳しい空き状況はお電話にてお問い合わせください。
かかりつけ医が発行する「診療情報提供書」が必要です。所定の様式はありませんので、各々の医療機関の様式で結構です。利用開始後については、病状の把握やリハビリの進捗状況の確認を目的として、3ヵ月に1度当院外来医師の診察が必要です。
料金についてはこちらをご覧ください。
訪問リハビリテーションは介護保険もしくは医療保険を利用した理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が実施するサービスです。いわゆる訪問マッサージと言われているものはマッサージ師が実施するサービスで医療保険のサービスとなり、中身も仕組みも全く異なります。
実施できます。担当のケアマネジャー(地域包括支援センター)にお問い合わせ下さい。
その他訪問リハビリに関する質問はこちらから