訪問リハビリ

PT_訪問リハ
OT

医師の指示のもとで、その人がその人らしく暮らすために、リハビリ職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)が実際の生活の場に出向いて、リハビリテーションの立場から支援を行うサービスです。
高齢による身体の衰え、脳梗塞や肺の病気等の後遺症によって身体機能、生活機能が低下した方に対して機能訓練や生活動作訓練はもちろんのこと、趣味活動や外出、復職に対しての支援等、ご利用者様が住み慣れた自宅で充実した生活を過ごせるようリハビリテーションを提供します。

PT_訪問リハ
OT
  • 退院後の自宅での生活に不安がある方
  • 身の回りのことを自分で出来るようになりたい方
  • 最近、食事をしていてむせることが増えてきた方
  • まだ通所サービスを使う自信がなく自宅でリハビリを受け通所サービスに通えるようになりたいと考えている方
  • 趣味活動や外出をしたいが、一人で行うことに不安がある方
  • 利用者様の介護をされる家族様の介護方法に不安がある方
  • 流行感染症(新型コロナ感染症など)により通所サービスの利用を控え、運動機能の低下を感じている方

在宅ケアセンター(HSR伊祖ビル内)に訪問診療、訪問看護、居宅支援事業所、訪問リハビリの事業所があり、協力体制が取りやすい環境となっています。

職員体制として、リハビリテーション3職種(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)が在職しており、要望に応じた専門的なサービス提供が可能です。

訪問枠の空き状況の有無、受け入れ可否決定、実態調査の日程調整を行います。

名嘉村クリニックにて外来受診し、訪問リハビリ指示書を発行します。※1※2

日程、頻度の設定や、目標設定を関連職種で共有します。

名嘉村クリニックからの訪問リハビリの提供となります。

※1 介護保険の訪問リハビリは、定期的に主治医からの診療情報提供書の発行と名嘉村クリニックの定期受診または訪問診療が必要となります。

※2 訪問診療による「訪問リハビリ指示書」発行は要相談となります。

訪問枠の空き状況の有無を確認し、受け入れ可否の決定を行います。

主治医へ「訪問看護指示書」の中にリハビリについての記載を依頼します。

利用者の状態確認や日程、頻度の調整などを行います。

訪問看護ステーション名嘉村からの訪問リハビリの提供となります。※

※ 訪問看護ステーションからの訪問リハビリは、定期的な看護師の訪問が必要です。

  •  関節運動や筋力トレーニング、歩行練習および自宅で行える自主運動指導など
  • 日常生活動作の練習(食事・排泄・移乗・入浴・着替え・歩行 など)
  •  社会復帰への支援(復職支援や外出機会の提供)
  • 福祉用具導入のアドバイス、利用相談(ベッド・手すり・ポータブルトイレ・車椅子・杖等)
  • 療養環境の整備、住宅改修の相談
  • 家族に対して介護方法の指導

浦添市内を中心に那覇市、宜野湾市、西原町の一部地域を訪問エリアとしています。

ご相談・お問い合わせは名嘉村クリニック訪問リハビリテーション部へお問い合わせください。親切・丁寧にお答えいたします。

訪問リハビリテーションに係る重要事項説明はこちらからご確認いただけます。

nakamura-clinic

その他訪問リハビリに関する質問はこちらから